招かれたら出席するのがマナーです
 仏教では死後七日ごとに七回、故人の冥福を祈る供養をします。これを法要、または法事と言います。
 法要は、身内だけで執り行うケースが多いですが、三十五日または四十九日には、友人・知人を招いて忌明けの法要を営みます。百か日法要の後は一周忌、三回忌、七回忌などに年忌法要を営みます。
 神式やキリスト教にも、それぞれ追悼儀礼があります。

 法要は、通夜や葬儀とは違い、招待をうけて参列するものです。招待されたらできるだけ出席したいものです。招く側は、参列者の人数をもとに、準備を進めます。招待状が届いたら、なるべく早く返事をしましょう。
 招待されたのに法要に出られないときは、すぐに返事を出して欠席をわびます。欠席の返事のほかに、お香典を送ったりするのも良いでしょう。
 親しい仲なら、法要の日の前後に仏壇にお参りさせてもらうという方法もあります。
法要で包むお金は香典の半額が目安となります
 法要には、供物もしくは現金を持参します。最近では、現金が一般的です。
包みは一周忌までは白黒(関西では黄白)の水引、三回忌以降は青白の水引がかかった不祝儀袋、または白封筒を用います。表書きは「御仏前」や「御香料」「志」が適当です。
 金額は一万円程度を包むことが多いようですが、故人との関係によって考えましょう。香典の半額が目安とされています。
出席するときは喪服は必要なし
 法要には、喪服を着ていく必要はありません。遺族も、一周忌または三回忌をすぎると喪服を着用しません。
 男性はダークスーツに地味なネクタイが良いでしょう。靴下は暗い色のものを選びます。
 女性は、洋装なら地味なスーツかワンピース、和装なら地味な色無地が適当です。

Tokyo Hakuaisha

戻る