![]() |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
葬儀を主催する側の遺族、または遺族代表の挨拶は、主催者としての要素が中心になってきます。たとえ心情はつらくとも、故人への別れの言葉と同時に、参列の感謝の気持ちとお礼を欠かさずにきちんと挨拶しなければなりません。
しかし、遺族にとっても故人とのこの世の最後のお別れのときなのですから、家族・親族だからといって遠慮する必要は少しもありません。過大なほめことばでないかぎり、素直な心情吐露はむしろ好ましいといえるでしょう。故人の生涯をたたえ哀惜の情を語り、お別れに花を添えることには、いっこうにさしつかえありません。 |
||||||||
|
||||||||
遺族の挨拶も弔辞と同様に、基本形式をふまえます。
(1)参列者に会葬のお礼を述べます。 (2)故人の享年や死について述べます。 (3)生前故人がお世話になったお礼を述べます。 (4)故人の亡き後の覚悟を述べます。 (5)遺族・親族に対する支援・指導のお願いを述べます。 (6)会葬のお礼のあいさつで締めくくります。 以上のような形式になります。 |
||||||||
|
||||||||
参列者が親しい人の多い場合には、ことばを飾った儀礼的すぎる挨拶をすると、かえって不自然になります。最初と最後のお礼と感謝の気持ちさえ形をふまえていれば、後は自由に語ってかまいません。故人の生き方や人生観、人柄を語るさりげないエピソードを紹介し、自分の気持ちを素直に伝えた方が、好感の持てる挨拶といえるでしょう。
|
||||||||
|
||||||||
出棺の挨拶は喪主、または親族代表がのべるのが通例ですが、社葬、団体葬と言うように葬儀の規模が大きくなると、葬儀委員長が挨拶します。葬儀委員長は、挨拶の概要を決めるために前もって遺族と打ち合わせをしておいた方がいいでしょう。
|
||||||||
|
||||||||
故人が生前要職についていたような場合では、私人としてよりも公人としての立場の方が優先されます。参列者も仕事関係者が多く、葬儀の雰囲気もだいぶ変わってくるでしょう。ですから、挨拶も自然と公的儀礼の決まり文句が多くなりますが、こういう場合はやむを得ません。故人の社会的地位を考慮して、使うことばや用語には、十分注意を払うことが大切になってきます。
とは言っても故人の業績だけではなく、なおかつ人柄をしのぶエピソードやことばを随所にちりばめると、故人の人間的な一面が浮き彫りになり、より深みのある効果的な挨拶となります。 やはり、故人の人間性を引き立たせたスピーチが一番といえるでしょう。 |
||||||||